
他のブログと比較してみたまとめ、超初心者が書いたゲーム(ウイイレ)ブログ。
ご覧頂きましてありがとうございます。
つきご(@tukigo778)ともうします。
4月から、毎日更新しはじめて、50記事更新できました。
ブログは最低100記事からと、よく聞く話ですが、なんとか、その半分までこれましたので、区切りとして、他の方のブログを研究し始めようかなとおもったので、調べたいとおもいます。
※1ヶ月目はしっかり説明文や参考記事をしっかり読んでなかったので失敗ばかりでした(泣)
当ブログ50記事時点のPV数
4月 | 5月 | |
記事数 | 16 | 34 |
PV数 | 約1600 | 約5600 |
オーガニック検索からの流入は、36%程度です(泣)
現状こんな感じですw
4月は17日以降で、5月は、28日までの数字です。
感想としては、4月末から、1日200PVほど安定的に数えるようになったのですが、そこから34記事も増えているのに、PVが、いまだに安定していますw
これが、良いのか悪いのか、多いのか少ないのか・・・。
よくわからないので、他の方が気になってしまいました。
まろりかさんのブログ
「50記事 はてなブログ」って検索したら、1位で表示されていました。
プログラミングが得意な方の雑記ブログです。
最近のPV数についてですが、記事を書いた日は100PVをちょっと超えるくらい、 記事を書かない日は60PV〜100PVくらいです。
ここ1週間のPV数の1日平均は80PVちょいくらいです。
また、検索流入は60%くらいです
とブログには記載してありました。
Google AdSenseも導入されているみたいで、羨ましいかぎりですw
さすが、1位表示されるだけあって、またプログラミングが得意な方だけに、記事もすごく見やすいですし、わかりやすい文章です。
文章力をあげていくために、本を読んで努力されています。
というか、すでに読みやすいですw
マクリンさんのブログ
ガジェットと家電のレビューブログです。
6月と7月のPV数・セッション数・検索流入その他の結果です(5月は半月なので除きます)。
嬉しかったことその1
- 小さな目標であった3,000PV達成!
1日で100回見られているということですから、これだけでも僕にとってはすごいことなのです。
嬉しかったことその2
- 検索流入が大幅増加(25.6% 47.1%)!
もっと先になると思っていた検索流入の比率が、2ヶ月目にしてかなり増えました。Googleの検索仕様がドメインパワーよりもコンテンツ内容重視に移り変わってきているのかもしれません。
とブログに記載してありました。
とにかく、むちゃくちゃ見やすい!
吹き出しを上手に使われています。
私も使ってみたい(泣)
また、ご自身の記事について、しっかり分析されていて、改善もされています。
その過程の記事の分量がとても多いのですが、見やすいので知らぬ間に最後まで読み切ってしまいました。
もみじさんのブログ
ニュースやエンタメなどの情報の雑記ブログです。
※PV数、収益はおおよその値です
2ヶ月目は総PVが約3,200PVに対して、検索流入は約600PV。
3ヶ月目は総PVが約2,400PVに対して、検索流入は約1,300PV。
そう!はてなブロガーから読まれる頻度が少なくなった代わりに、検索流入のPVは倍以上に増えたんです。
とブログに記載してありました。
この方も、Google AdSense導入されてます、収益があって、羨ましいかぎりです(泣)
ニュースやエンタメ系の記事が多いですが、ご自身の意見や感想などをたくさんの文章で表現されています。
なるほど、こういうブログならネタが尽きることは一生ないとおもいます。
すごいです。興味や関心の少ない私には絶対無理ですw
ぎんたさんのブログ
ナースのたまご応援サイトです。
1日に500PVくらい行ってたので、こうやって儲けていくんだろうなー、って思っていたら、2~3日でそのプチバズも終わり、それから2か月後の現在は1日に10PV程度で安定しています。
とブログに記載してありました。
とはいえ、記事の一つ一つが、専門的な記事で、内容も濃くて、文量もとても多い記事を作成されています。
私には、無理ですw
現在、ワードプレスでブログを書いているのですが、もともとは3か月ほどはてなブログでお世話になっていました。
はてなブログをやめた理由は、PV数は伸びるけれど、アドセンスに合格できないことでした。
ワードプレスに移行してからは瞬殺で合格できました。
その時の記事がこちらです。
Google AdSenseについて、とても気になる記載がありました。
WordPressに移行して、瞬殺で合格ですか・・・。
勉強になります(泣)
そろそろ、私もそのようなことを考えなくてはならないのでしょうか・・・。
まとめ
他にも、いろいろな方のブログを拝見させてもらいましたが、数字的なところでみれば、比べても、多くもなく少なくもなくって感じなのかとおもいました。
私も、ブログについて、下記などを参考に勉強中です。
やはり、いろんなブロガーさんがオススメしているだけあって、初心者の私にとっても理解しやすい良書です。
とはいえ、みなさん、ほとんどの方が、50記事くらいになると、Google AdSenseを導入されておりました(泣)
私、Google AdSenseについては、かなり苦悩しています(泣)
今回の記事を書こうかなとおもった動機は、単純に、他の人の数字はどうなのかなっと気軽に調べてみただけだったのに、Google AdSenseについて、大きな差を感じることになった機会となってしまいました(泣)